ベンゾジアゼピン薬、Z-drugと股関節骨折

ご訪問ありがとうございます。

 

今回は、ベンゾジアゼピン薬、Z-drugと股関節骨折についてです。

 

参考文献 Benzodiazepines, Z-drugs and the risk of hip fracture: A systematic review and meta-analysis.

リンク  https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/?term=28448593

 

PMID:28448593

 

研究デザイン:メタ分析

 

論文のPECO

P:50歳以上

E:①ベンゾジアゼピンあり ②Z-drugあり

C:無し

O:股関節骨折

 

ベンゾジアゼピンジアゼパムロラゼパム、クロルジアゼポキシド、オキサゼパム、テマゼパム、ニトラゼパム、ロプラゾラム、クロバザム

※Z-drug:ザレプロン、ゾルピデム、ゾピクロン

 

※短期間:14日以内 中期間:15~30日 長期間:1か月以上 Mixed:中期間+長期間

 

 一次アウトカムは明確か?

→明確と言える

 

真のアウトカムか?

→真のアウトカム

 

4つのバイアス

1、評価者バイアス

・Data was separately extracted by two

reviewers (KD, BC) and discrepancies were resolved following discussion.

→2名の評価者が独立してデータ抽出

 

評価者バイアスはさほど問題なさそう

 

2、出版バイアス

情報元:MEDLINE、SCOPUS

・英語で書かれたもののみ検索

・未出版データを探しているか?著者に連絡を取っているか?記載が見つけられず

 

出版バイアスの可能性はあるかも

 

 

3、元論文バイアス

・Table1を見ると、Newcastle Ottawa scaleでGoodのものが多い

 

元論文バイアスはさほど問題なさそう

 

 

4、異質性バイアス

・結果を参照

 

 

結果

股関節骨折

ベンゾジアゼピンあり vs ベンゾジアゼピン無し

RR1.52 (95%CI:1.37~1.68) I2=67% P<0.00001

 

☆短期間

RR2.40 (95%CI:1.88~3.05) I2=27% P<0.00001

 

☆中期間

RR1.53 (95%CI:1.22~1.92) I2=0% P=0.0002

 

☆長期間

RR1.20 (95%CI:1.08~1.34) I2=0% P=0.001

 

☆Mixed

RR1.52 (95%CI:1.35~1.71) I2=59%  P<0.00001

 

②Z-drugあり vs Z-drug無し

RR1.90 (95%CI:1.68~2.13) I2=29% P<0.00001

 

☆短期間

RR2.39 (95%CI:1.74~3.29) I2=26% P<0.00001

 

☆Mixed

RR1.80 (95%CI:1.60~2.02) I2=0% P<0.00001

 

 

感想

 ベンゾジアゼピンでは、ブロチゾラムフルニトラゼパムなど、Z-drugではエスゾピクロンは含まれていないようなので、国内での使用状況とはやや違いがあるかもしれない。

 股関節骨折はベンゾジアゼピン、Z-drugいずれも増やすという結果である。やはり、安全性が高いと言われているZ-drugでも増加が見られる。

 また、14日未満の短期間の使用の方が、中~長期間使用よりもリスクは高いという結果となっている。導入初期は特に注意が必要であると考えられるかもしれない。

 ベンゾジアゼピン vs Z-drugの直接比較した結果も気になる所である。

 

今回も最後までお付き合い頂きありがとうございました。

Z-drugで骨折・転倒・外傷は増えますか?

ご訪問ありがとうございます。

 

今回は、Z-drugと骨折・転倒・外傷についてです。

 

参考文献 Z-drugs and risk for falls and fractures in older adults-a systematic review and meta-analysis.

リンク  https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/?term=29077902

 

PMID:29077902

 

研究デザイン:メタ分析

 

論文のPECO

P:18歳以上の成人

E:Z-drugあり(receiving Z-drugs)

C:Z-drug無し(control group of adults who were not treated with Z-drugs)

O:①骨折 ②転倒 ③外傷

 

※含まれているZ-drug ゾルピデム、ゾピクロン、エスゾピクロン、ザレプロン

 

一次アウトカムは明確か?

→明確と言える

 

真のアウトカムか?

→真のアウトカム

 

4つのバイアス

1、評価者バイアス

・Two investigators identified and extracted independently for potential inclusion (N.T. and L.K.G.).→2名の評価者が独立してデータ抽出

 

評価者バイアスはさほど問題なさそう

 

2、出版バイアス

情報元:MEDLINE、EMBASE、crinicaitrial gov

・未出版のデータも探している

・No language or date restrictions were applied in these searches.

→言語制限なく検索されている(英語とフランス語)

 

 

出版バイアスはさほど問題なさそう

 

 

3、元論文バイアス

・5件のコホート研究と9件の症例対象研究

・Quality scoreは2点や3点という物も含まれており、全体的にあまり高くは無い印象

 

元論文バイアスは考慮する必要がありそう

 

4、異質性バイアス

→結果を参照

 

 

結果

骨折

OR1.63 (95%CI:1.42~1.87)  I2=91% p<0.00001

 

転倒

OR2.40 (95%CI:0.92~6.27) I2=95% p=0.07

 

外傷

OR2.05 (95%CI:1.95~2.15) I2=0%  p<0.00001

 

感想

 比較的安全性が高く、高齢者にも使いやすいとされているZ-drugであるが、やはり骨折リスクは高くなるという結果。転倒は有意差こそギリギリ出ていないが、OR=2.40と高くなる傾向がある。外傷もOR=2.05と高くなるという結果。少なくともZ-drugは安全で注意が必要無いとは言い切れない印象。

 ゾルピデムは女性の方が代謝が遅いという報告もあるようなので、そちらの方も調べてみようと思う。

 また、本研究の引用文献としてreferenceに記載されている論文には気になる物も多いため、そちらも読んでみようと思う。

 

今回も最後までお付き合い頂きありがとうございました。

 

カルボシステインでCOPDの症状増悪を減らせますか?

ご訪問ありがとうございます。

 

わたくし、また一つ歳をとってしまいます。

20歳過ぎてから早いです。

 

さて、そんなわけで(←どんなわけだよ!)今回は、COPD患者に対するカルボシステインの投与と症状の急性増悪についての論文です。

 

参考文献 Effect of carbocisteine on patients with COPD: a systematic review and meta-analysis.

リンク  https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/?term=28814855

 

PMID:28814855

 

研究デザイン:メタ分析

 

論文のPECO

P:18歳以上のCOPD患者1357名

E:カルボシステイン

C:プラセボ

O:COPDの急性増悪回数

 

※平均追跡期間は10.4ヶ月

 

一次アウトカムは明確か?

→明確

 

真のアウトカムか?

→真のアウトカム

 

4つのバイアス

  • 評価者バイアス

 

・Two authors inde­pendently extracted data from included studies…

 →2名の評価者が独立してデータ抽出を行っている

 

評価者バイアスはさほど問題なさそう

 

 

2、出版バイアス

情報元:MedLine、Embase、Cochrane Library、Web of Science、OpenSINGLE

・英語で書かれた研究のみ

・未出版のデータを探したか?著者に連絡を取ったかなど不明

 

出版バイアスはあるかもしれない

 

 

3、元論文バイアス

・In the four studies, only one study (Zheng et al17) was of high quality.

→元論文の質が低い可能性

 

元論文バイアスはややあるかも

 

4、異質性バイアス

・I2統計量は全体的に大きい印象

・結果の方向性は同じ

 

結果

急性増悪の回数

カルボシステイン群はプラセボ群と比べ -0.43回(95%CI:-0.57~-0.29) 

I2=60% P<0.00001

 

1回以上の増悪が発生した患者の割合

カルボシステイン群:310/602名 vs プラセボ群:367/613名

RR=0.86(95%CI:0.78~0.95) I2=84% p=0.002  NNT=12名

 

有害事象

2群間に有意差無し

 

感想

 COPD患者へのカルボシステイン投与で、平均10.4ヶ月の追跡期間内の急性増悪回数は、プラセボと比較して0.43回減らす事が出来たという結果。プラセボ群の急性増悪回数は1.35~1.48回、カルボシステイン群は0.54~1.01回と、大きな差ではないかもしれないが、少なくとも全く効果が無いとは言い切れない印象。

 また、急性増悪を1回以上経験した患者割合はRR=0.86(95%CI:0.78~0.95)とカルボシステイン群の方が有意に少なく、そのNNT=12名である。有害事象も2群間に差は見られなかったという事なので、症状の安定しない患者には使ってみるのもアリかと思った。

 元論文の質が高くないという点や、出版バイアスの可能性から、この結果をそのまま鵜呑みには出来ないが、このような点を割り引いたうえで使うのであれば活用できそうな情報だと思った。

 

今回も最後までお付き合い頂きありがとうございました。

アロマターゼ阻害薬で骨折リスクは増えますか?

ご訪問ありがとうございます。

 

今回は、アロマターゼ阻害薬と骨量、骨折の関係についての論文です。

 

先日、骨密度の低下を指摘されて、整形外科からエルデカルシトールカプセル0.75㎍が追加になった症例がありました。併用薬を確認してみると、乳腺外科からアナストロゾールが処方されていました。

 

アナストロゾールは、アンドロゲンからエストロゲンを作る際に使われるアロマターゼを阻害します。

アンドロゲンからのエストロゲン合成が抑えられるため、閉経後乳がんに使われます。

 

アロマターゼの阻害により、エストロゲンの合成が抑制されるわけですが、エストロゲンは骨吸収抑制にも関与しています。このことから、アロマターゼ阻害薬により、骨密度の低下や骨折が増えるのか?という疑問がわきました。

 

そこで、調べると今回の文献にたどり着きました。(アブストラクトのみ・・・。)

 

参考文献 Risk of cancer treatment-associated bone loss and fractures among women with breast cancer receiving aromatase inhibitors.

リンク  https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16800971

 

PMID:16800971

 

研究デザインコホート研究

 

論文のPECO

P:乳がん患者のうち骨転移が無く、骨粗鬆症や骨折が無い患者12368名

E:アロマターゼ阻害薬服用あり→1354名

C:アロマターゼ阻害薬服用無し→11014名

O:①骨量減少(骨粗鬆症または骨減少症) ②骨折

 

※アロマターゼ阻害薬

→アナストロゾール、エキセメスタン、レトロゾール

 

※抗エストロゲン薬(タモキシフェンなど)服用患者は除外

 

研究対象集団の代表性

→大きな問題は無いと思われる

 

真のアウトカムか?

→骨量は代用のアウトカム、骨折は真のアウトカム

 

調節した交絡因子は何か?マッチングされているか?

→年齢、並存疾患

 

追跡期間

→不明

 

結果

①骨量が低下した患者の割合

   ・E群:8.7% vs C群:7.1% RR=1.4(95%CI:1.1~1.6) p=0.01

  ・調整後のリスク:E群で27%(95%CI:4~55%)上昇 p=0.02

  

②骨折

   ・E群:13.5% vs C群:10.3% RR=1.4(95%CI:1.2~1.6) p=0.001

  ・調整後のリスク:E群で21%(95%CI:3~43%)上昇 p=0.02

 

感想

 アブストラクトだけで不明点も多いが、アロマターゼ阻害薬で骨量の低下や、骨折の増加が起こる可能性があるという結果である。

 アロマターゼ阻害薬を服用している患者が整形外科を受診した場合などは、骨密度の測定結果を見せてもらい、その推移についても確認しておいた方がよさそうである。

 また、もともと骨折リスクの高い患者では、骨折を避けるために転倒などにも注意を促した方がよさそうである。

 今回の症例が、アロマターゼ阻害剤と関連しているのかは不明であるが、あくまでも可能性の一つとしてあり得るのかな?と思った症例だった。

 

今回も最後までお付き合い頂きありがとうございました。

ビスホスホネートの休薬について

ご訪問ありがとうございます。

 

今回は、3年以上服用した患者のビスホスホネート継続vs中断で骨折に差があるかを比較した研究です。アブストしか読めませんが・・・。

 

参考文献 Bisphosphonate Drug Holiday and Fracture Risk: A Population-Based Cohort Study.

リンク  https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29529334

 

PMID:29529334

 

研究デザイン:後ろ向きコホート研究

 

論文のPECO

P:3年以上ビスホスホネートを服用している45歳以上の女性39502名

E:ビスホスホネート休薬(12カ月以上中止)

C:ビスホスホネート継続(C1:アドヒアランス50%以上、C2:アドヒアランス50%未満)

O:骨粗鬆症関連骨折

 

 

研究対象集団の代表性

→問題無いと思われる(This retrospective cohort study, conducted within 4 Kaiser Permanente integrated health system regions)

 

真のアウトカムか?

→真のアウトカム

 

調節した交絡因子は何か?

→不明

  

結果

骨粗鬆症関連骨折

E群 vs C1群 HR=0.92 (95%CI:0.84~0.99

 

E群 vs C2群 HR=0.71 (95%CI:0.65~0.79

 

股関節骨折

E群 vs C1群 HR=0.95 (95%CI:0.83~1.10

 

E群 vs C2群 HR=0.59 (95%CI:0.50~0.70

 

椎体骨折

E群 vs C1群 HR=0.83 (95%CI:0.74~0.95

 

E群 vs C2群 HR=0.68 (95%CI:0.59~0.78

 

感想

 アブストしか読めずに詳細は分からないが、ビスホスホネートを3年以上継続した後に中止しても、その後も継続した場合と比較して骨粗鬆症関連骨折は増えないという結果である。

 これまで読んだ論文の中には、ビスホスホネートは長期服用でむしろ骨折が増える可能性を示唆するものもあった。あくまで後ろ向きコホート研究ではあるし、アブストラクトだけでは、患者背景など不明点は多いが、長期服用している患者のビスホスホネートを一旦中止しても良いか判断する際の根拠の一つぐらいには使えるのかもしれない。

 

今回も最後までお付き合い頂きありがとうございました。

腰痛や変形性関節症に対してアセトアミノフェンはどの程度有効ですか?

ご訪問ありがとうございます。

 

ご無沙汰しております。しばらく更新をさぼってしましました、すみません・・・。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

 

今回は、アセトアミノフェンの腰痛や変形性関節炎に対する効果を見た研究です。

 

参考文献 Efficacy and safety of paracetamol for spinal pain and osteoarthritis: systematic review and meta-analysis of randomised placebo controlled trials.

リンク   https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/?term=25828856

 

PMID:25828856

 

研究デザイン:メタ分析

 

論文のPECO

P:腰痛または変形性関節炎の患者

E:アセトアミノフェン

C:プラセボ

O:痛みの強さ、身体障碍、QOL

 ※痛み、障害の程度は0~100のスケールに変換

 

 

一次アウトカムは明確か?

→明確といえる

 

真のアウトカムか?

→真のアウトカム

 

4つのバイアス

1、評価者バイアス

・Two independent reviewers extracted data→2名の評価者が独立してデータ抽出

 

評価者バイアスはさほど問題なさそう

 

2出版バイアス

情報元:MEDLINE、EMBASE、AMED、CINAHL、Web of Science、LILACS、International Pharmaceutical Abstracts、Cochrane Central Register of Controlled trials

 

・未出版のデータも探している

・There were also no restrictions for languages・・・→言語制限なく検索

 

 

出版バイアスはさほど問題なさそう

 

3、元論文バイアス

・Risk of biasが著しく大きい物は無い(Fig2)

 

元論文バイアスもさほど問題なさそう

 

4、異質性バイアス

結果を参照

 

※When our treatment effects were smaller than 9 mm, although significant, we considered the effect as small and not clinically important.

→VASスケールで9mm以下の差であれば、有意差が出ようと臨床上重要な差とはみなされない

 

結果

☆腰痛患者

痛み

・即時(≦2週間) E群 vs C群の差 1.4(95%CI:-1.3~4.1)

 

・短期間(2週間~3カ月)  E群 vs C群の差 -0.5(95%CI:-2.9~1.9)

 

身体障害

・即時(≦2週間) E群 vs C群の差 -1.9(95%CI:-4.8~1.0)

 

・短期間(2週間~3カ月)  E群 vs C群の差 0.4(95%CI:-1.7~2.5)

 

☆変形性関節症患者

痛み

・即時(≦2週間) E群 vs C群の差 -3.3(95%CI:-5.8~-0.8)

 

・短期間(2週間~3カ月)  E群 vs C群の差 -3.7(95%CI:-5.5~1.9)

 

身体障害

・即時(≦2週間) E群 vs C群の差 -1.7(95%CI:-6.0~2.6)

 

・短期間(2週間~3カ月)  E群 vs C群の差 -2.9(95%CI:-4.9~-0.9)

 

【有害事象】

全有害事象

E群 vs C群 リスク比=1.0 (95%CI:0.9~1.1)

 

重篤な有害事象

E群 vs C群 リスク比=1.2 (95%CI:0.7~2.1)

 

全有害事象

E群 vs C群 リスク比=1.0 (95%CI:0.9~1.1)

 

脱落

E群 vs C群 リスク比=1.2 (95%CI:0.9~1.5)

 

有害事象(肝臓)

E群 vs C群 リスク比=3.8 (95%CI:1.9~7.4)

 

感想

 腰痛患者に対してのアセトアミノフェンは、痛みも身体障害もプラセボと比較して改善しなかったという結果。変形性関節症の患者では、2週間以内の痛みは有意に減らすという結果ではあるが、0~100mmのスケールで9mm未満の差は臨床上意義の大きな差とはみなされないということなので、大きな改善は見込めない可能性がある。

 また、有害事象のうち肝機能異常はリスク比が3.8と高くなっている。あくまで、元論文で用いられたアセトアミノフェンの量は3000~4000mg近く、この用量を用いている処方はほとんど見ない。

 この論文の結果からだと、アセトアミノフェン300mg×3回ぐらいの治療効果はわずかなものになってしまうかもしれない。しかし、実際にアセトアミノフェン200mg 1錠で痛みが治まったという患者もいるし、実際の効果としてはプラセボ効果も上乗せされて現れると思われるので、一概に意味が無いとは言えないと思う。

 短期間使用しても、痛みの改善が見られなければ長期間使用しても鎮痛効果は期待できないのかもしれない。関連する論文も読んでみようと思う。

 

 今回も最後までお付き合い頂きありがとうございました。

重篤な喘息患者に対するフルチカゾン+サルメテロール vs フルチカゾン単独

ご訪問ありがとうございます。

今回は、コントロール不良な気管支喘息患者に対する、フルチカゾン+サルメテロール vs フルチカゾン単独の比較をしたRCTを読んでみようと思います。

 

参考文献 Serious Asthma Events with Fluticasone plus Salmeterol versus Fluticasone Alone.

リンク  https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26949137

 

PMID:26949137

 

研究デザイン:ランダム化比較試験(非劣性試験) 非劣性マージン:2.0

 

論文のPECO

P:1年以内に重篤な症状悪化を経験した、12歳以上の持続的な喘息患者

E:フルチカゾンプロピオン酸(100㎍、250㎍、500㎍)+サルメテロール(50㎍)1日2回吸入

C:フルチカゾンプロピオン酸(100㎍、250㎍、500㎍)1日2回吸入

O:(Primary) 【安全性】重篤な喘息関連イベント(死亡、気管内挿管、入院)

       【有効性】最初の喘息症状の悪化

 

※除外基準

生命を脅かすような喘息経験者、年間10箱以上の喫煙者、不安定な喘息患者

 

ランダム化されているか?

→ランダム化されている

 

一次アウトカムは明確か?

→明確といえる

 

真のアウトカムか?

→真のアウトカム

 

盲検化されているか?

→二重盲検されている

 

均等に割り付けられているか

→均等に2群に割り付けられていると思われる

 

ITT解析を行われているか?

FAS解析

 

サンプルサイズ

→11664名(パワー90%、片側α=0.025)

 

脱落率は結果を覆すほどあるか?

→追跡率=99.3%(lost to follow-upはE群48名、C群37名)

 

追跡期間

→26週間

 

結果

【ベースライン】

平均年齢:E群:43.4±17.45歳 C群:43.4±17.28歳

 

【アウトカム】

重篤な喘息関連イベント(死亡、気管内挿管、入院)

E群:36件(34/5834名) vs C群:38件(33/5845名)

HR=1.03(95%CI:0.64~1.66) p=0.003 非劣性が成立

 

・最初の喘息症状の悪化

(全体)

E群:480/5834件(8%)vs C群:597/5845件(10%)

HR=0.79(95%CI:0.70~0.89) p<0.001

 

(過去のグルココルチコイド吸入またはnon-LABA療法でコントロール不良患者)

E群:91/1405件(6%)vs C群:106/1398件(8%)

HR=0.83(95%CI:0.63~1.10) p=0.20

 

(過去のグルココルチコイド+LABA吸入療法でコントロール不良患者)

E群:102/1016件(10%)vs C群:124/1040件(12%)

HR=0.84(95%CI:0.65~1.09) p=0.19

 

(過去のグルココルチコイド+LABA吸入療法でコントロール良好患者)

E群:239/2652件(9%)vs C群:304/2663件(11%)

HR=0.76(95%CI:0.65~0.91) p=0.002

 

(過去のグルココルチコイド吸入療法でコントロール良好患者)

E群:38/612件(6%)vs C群:54/608件(9%)

HR=0.68(95%CI:0.45~1.03) p=0.07

 

 

感想

 安全性のアウトカムは、グルココルチコイド単独群に対して、グルココルチコイドにサルメテロールを上乗せした群の非劣性が示されている。安全性に関しては、むしろ心血管イベントについてどうなのかという所を知りたい。

   有効性のアウトカムは、HR=0.79(95%CI:0.70~0.89) p<0.001と、サルメテロールを上乗せした方が有意に少ないという結果になっている。

 サブ解析を見ると、すでにグルココルチコイド単独または、グルココルチコイド+LABAでコントロール不良な患者では、喘息症状の悪化にE群とC群間で有意差もない。

 グルココルチコイド単独でコントロール良好な患者であれば、わざわざサルメテロールを上乗せする必要は無いように思われる。

 一方、グルココルチコイド+LABAで安定している患者では、ステロイド単独に安易に変えない方がいいのかな?とも感じた。この辺りは関連論文を見つけて読んでみようと思う。

 

今回も最後までお付き合い頂きありがとうございました。