学生(高校生)は水道水うがいに比べて、緑茶うがいでインフルエンザを予防できますか?

ご訪問ありがとうございます。

 

今回は、緑茶うがいとインフルエンザ発症についてです。

 

参考文献 Effects of green tea gargling on the prevention of influenza infection in high school students: a randomized controlled study.

リンク  https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24836780

 

PMID:24836780

 

ランダム化されているか?

→されている

 

研究デザイン:ランダム化比較試験、オープンラベル

 

論文のPECO

P:静岡県の15~17歳の高校生

E:緑茶でうがいをする(384名)

C:水でうがいをする(363名)

O:(Primary) 免疫検査により検出されたインフルエンザ発生率

 (Secondary)①臨床的インフルエンザ(37.8℃以上の発熱+咳、咽頭痛、頭痛、筋    肉痛のうち2つの症状)

        ②臨床的インフルエンザ診断がつくまでの期間

 

除外基準

お茶アレルギー、6か月以内のインフルエンザ感染、免疫疾患、重篤な心疾患、呼吸器疾患、腎疾患、肝機能不全

 

サンプルサイズ

→各群306名(パワー80%、α=5%)

 

一次アウトカムは明確か?

→明確

 

真のアウトカムか?

→真のアウトカム

 

盲検化されているか?

→オープンラベル

 

ITT解析を行われているか?

FAS、PPSが用いられている

 

脱落率は結果を覆すほどあるか?

→追跡率=98.7%

 

追跡期間

→2011年12月1日~2012年2月28日の90日間(インフルエンザが流行する時期)

 

結果

免疫検査により検出されたインフルエンザ発生率

FASの結果)

緑茶うがい(19名) vs 水道水うがい(25名)  OR=0.69(95%CI:0.37-1.28) 

p=0.24  NNT=52名

 

(PPSの結果)

緑茶うがい vs 水道水うがい  OR=0.84(95%CI:0.44-1.69) p=0.66

 

臨床的インフルエンザ

FASの結果)

緑茶うがい(52名) vs 水道水うがい(61名)  OR=0.75(95%CI:0.50-1.13) 

p=0.17  NNT=31名

 

(PPSの結果)

緑茶うがい(39名) vs 水道水うがい(45名)  OR=0.69(95%CI:0.43-1.11) 

p=0.13  NNT=22名

 

有害事象

→両群ともに有害事象無し

 

感想

 高校生を対象とした研究であるため、一般人口にそのまま当てはめるわけにはいかないが、統計学上は緑茶うがいと、水道水うがいでインフルエンザの発症率は変わらないという結果。

 ITT解析と比較して、有意差が出やすいと言われるFull Analysis SetやPer Protocol Setが用いられており、しかも前もって設定されたサンプルサイズと比較して、組み入れられた人数が多いにも関わらず有意差は出ていない。もしかすると、比較的体力のある高校生では、そもそもインフルエンザ発症率が低いため、差が出なかったという可能性もあるのかもしれない。

 また、インフルエンザはウイルス性なので、抗菌作用を持つと言われているカテキンでも、ウイルスに対する効果は大きくないのかもしれない。

 ただし、緑茶うがいをした方が、やや発症率は少なくなる傾向は見られる。有害事象は無かったという事もあり、緑茶によるうがいをしてもいいかなといった感想。他の年齢層による研究も調べてみたい。

 

今回も最後までお付き合い頂きありがとうございました。