駆出率が保たれている心不全(HFpEF)患者へのスピロノラクトン

ご訪問ありがとうございます。

 

今回は、HFpEF(左室収縮能が保たれた心不全)に対するスピロノラクトンの使用についての論文です。

 

その前に、何度か耳にしたことはあったHFpEF(heart failure with preserved ejection fraction)ですが、これまでちゃんと調べていなかったので、ざっくりした事がやっとわかりました。詳しい事はまだ分からないですが・・・。そして、読み方は「ヘフペフ」でOK

 

反対に、左室収縮能が低下した心不全HFrEF(heart failure with reduced ejection fraction)と言うみたいです。これも、読み方は「ヘフレフ」?

 

そんなこと知ってるわ!という方、すみません。あくまでも自分の覚え書き用です。

 

というわけで、本題です。

 

参考文献 Spironolactone for heart failure with preserved ejection fraction.

リンク  https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/?term=24716680

 

PMID:24716680

 

研究デザイン:ランダム化比較試験

 

論文のPECO

P:50歳以上で症候性心不全ありの左室駆出率>45%、血圧コントロール良好、血清カリウム<5.0mmol/Lの患者。12カ月以内に心不全で入院歴があるか、60日以内のBNP≧100pg/mLまたはNT-proBNP≧360pg/mL

E:スピロノラクトン15~45mg/日→1722名

C:プラセボ→1723名

O:(Primary) 心血管死亡、心停止未遂、心不全による入院の複合アウトカム

 

除外基準

余命3年未満、重篤な腎機能障害、特定の併発条件・薬物治療・急性イベント

 

BNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド):心臓に負担がかかると血液中に分泌されるホルモン。基準値は18.4pg/mL未満。

 

NT‐proBNP(ヒト脳性ナトリウム利尿ペプチド前駆体N端フラグメント):こちらも心臓に負担がかかると血液中に分泌されるが、生理活性を持たず、BNPよりも血中での安定性が高いらしい。基準値は55pg/mL未満。

ロシュのHPより→https://www.rocheacademy.jp/checkup/nt/nt_bnp/index.html

 

 

一次アウトカムは明確か?

→明確

 

真のアウトカムか?

→真のアウトカム

 

ランダム化されているか?

→ランダム化されている

 

盲検化されているか?

→二重盲検されている

 

サンプルサイズ

→3515名(パワー80% α=5%)

 

ITT解析を行われているか?

→ITT解析されている

 

追跡期間

→平均3.3年

 

脱落率は結果を覆すほどあるか?

追跡率=91%

 

結果

(ベースライン)

・患者の年齢:中央値68.7歳

BMI:中央値31

 

Primary outcome(心血管死亡、心停止未遂、心不全による入院の複合アウトカム)

E群:320/1722件(18.6%) 5.9/100人年

C群:351/1723件(20.4%) 6.6/100人年

HR=0.89(95%CI:0.77~1.04) p=0.14

 

心血管死亡

E群:160/1722件(9.3%) 2.8/100人年

C群:176/1723件(10.2%) 3.1/100人年

HR=0.90(95%CI:0.73~1.12) p=0.35

 

心停止未遂

E群:3/1722件(0.2%) 0.05/100人年

C群:5/1723件(0.3%) 0.09/100人年

HR=0.60(95%CI:0.14~2.50) p=0.48

 

心不全による入院

E群:206/1722件(12.0%) 3.8/100人年

C群:245/1723件(14.2%) 4.6/100人年

HR=0.83(95%CI:0.69~0.99) p=0.04

 

有害事象

カリウム血症 E群:18.7% vs C群:9.1%

 

感想

 スピロノラクトン服用の有無で、心血管死亡、心停止未遂、心不全による入院の複合アウトカムは減らす事が出来なかったという結果。Primary outcomeを構成するイベントのうち、心不全による入院のみスピロノラクトン群で有意に少ない。しかし、あくまでPrimary outcomeではないし、ソフトエンドポイントであり、ギリギリ有意差が付いているような感じなので解釈には注意が必要かと思う。

 本研究の被験者の特徴として、BMIの中央値が31とややBMIが高い患者が多いような印象。心不全の場合は水分貯留などの影響で体重は増えやすいのかな?とも思ったので、必ずしも、肥満気味な患者が多いわけでもないのかもしれない。

 高カリウム血症は、プラセボ群(9.1%)と比較してスピロノラクトン群(18.7%)で2倍以上の発生率が高くなるという所も注意かと思う。スピロノラクトン服用中は、カリウム値の確認も重要で、薬局でも検査値の用紙を患者さんが持ってこられた場合、しっかり確認する必要があるのではないかなと改めて感じた。

 

今回も最後までお付き合い頂きありがとうございました。