心不全のある高齢者はロスバスタチンを飲んだ方がいいですか?

ご訪問ありがとうございます。

 

今回は、NYHAⅡ~Ⅳ度の心不全がある60歳以上の高齢者が、ロスバスタチンを服用した場合に、心血管死亡や非致死性心筋梗塞、非致死性脳卒中が減らせるかを検討した研究です。

 

参考文献 Rosuvastatin in older patients with systolic heart failure.

リンク  https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/17984166

 

PMID:17984166

 

研究デザイン:ランダム化比較試験

 

ランダム化されているか?

→ランダム化されている

 

論文のPECO

P:60歳以上で駆出率<40%のNYHA分類Ⅱ~Ⅳ度の虚血性の収縮期心不全患者5011名

E:ロスバスタチン10mg/日→2514名

C:プラセボ→2497名

O:(Primary) 心血管死亡、非致死性心筋梗塞、非致死性脳卒中の複合アウトカム

 

除外基準

過去のスタチンによるミオパチー・過敏症既往、非代償性心不全、変力療法を要する心不全、6か月以内の心筋梗塞、3カ月以内の不安定狭心症または脳卒中、3カ月以内のPCI・CABA・除細動器の植え込み・ペースメーカー植え込み、過去または今後予定がある心臓移植、コントロール不良の原発性弁膜症または人工弁の機能不全、肥大性心筋症、急性心内膜炎または急性心筋炎、心臓疾患、アミロイドーシスのような全身性疾患、急性または慢性肝疾患、アラニンアミノトランスフェラーゼまたはチロトロピンが基準値上限の2倍以上、血清クレアチニン>2.5mg/dL、慢性の筋肉疾患または正常範囲上限の2.5倍のクレアチンキナーゼ、シクロスポリンによる治療歴、寿命を大幅に短縮したり、プロトコル遵守を制限する条件

 

一次アウトカムは明確か?

→複合アウトカムなので明確と言える

 

真のアウトカムか?

→真のアウトカム

 

盲検化されているか?

→二重盲検されている

 

ITT解析を行われているか?

→ITT解析されている

 

サンプルサイズ

4950名(パワー90%、α=5%)

 

追跡期間

→中央値32.8カ月

 

脱落率は結果を覆すほどあるか?

→追跡率に関する記述が見つけられなかった・・・。

 

結果

・平均年齢:およそ73歳

 

・LDLコレステロール

ロスバスタチン群:ベースライン→137mg/dL 3か月後→76mg/dL

プラセボ群:ベースライン→136mg/dL 3か月後→138mg/dL

 

HDLコレステロール

ロスバスタチン群:ベースライン→48mg/dL 3か月後→50mg/dL

プラセボ群:ベースライン→47mg/dL 3か月後→47mg/dL

 

Primary outcome(心血管死亡、非致死性心筋梗塞、非致死性脳卒中の複合アウトカム)

E群:692/2514件 vs C群:732/2497件

HR=0.92(95%CI:0.83~1.02) p=0.12

 

感想

 60歳以上の高齢者のロスバスタチン服用の有無で、心血管死亡、非致死性心筋梗塞、非致死性脳卒中の複合アウトカムは減らす事が出来なかったという結果。

 ロスバスタチン服用で確かにLDLコレステロールの低下は見られているが、この事と患者の予後に影響を与える心血管死亡等を減らす事が出来るかは、やはり乖離があるような気がする。

 今回の患者のベースライン時点におけるLDLコレステロール値は、平均で約136~137mg/dLと、ものすごく高いという印象ではないため、この事からもアウトカムに差が出にくいという事もあるのかもしれないが。

 少なくともLDLコレステロール値が突出して高いわけではない、70歳を超えた心不全の高齢者が、ロスバスタチン服用によって得られるメリットはあまり大きくないのかもしれない。現時点では、服用しないという選択肢もアリかと感じているが、関連論文にも当たってみる必要がある。

 

今回も最後までお付き合い頂きありがとうございました。

高齢者のゾルピデム服用と骨折リスクに関連がありますか?

ご訪問ありがとうございます。

 

今回は、いわゆるZ-drugの1つであるゾルピデムと、骨折リスクに関する論文を読んでみました。

 

参考文献 Zolpidem use and risk of fracture in elderly insomnia patients.

 

リンク  https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/?term=22880153

 

PMID:22880153

 

研究デザイン:ケースクロスオーバー研究

 

論文のPECO

P:不眠症の65歳以上の高齢者のうち骨折をした患者

E:ゾルピデム服用あり

C:ゾルピデム服用無し

O:骨折発生のオッズ比

 

※骨折が発生した日の前日をHazard period、その5・10・15・20週前の1日間をそれぞれControl periodとした(Hazard period とControl period を1:4で対応させている)。ゾルピデムの服用をHazard periodとControl periodで比較し、骨折の発生とゾルピデム服用の関連性をオッズ比と95%信頼区間で評価。

 

 研究対象集団の代表性

→韓国の健康保険審査・評価サービスのデータベースが用いられており、大きな問題は無さそう

 

真のアウトカムか?

→真のアウトカム

 

調節した交絡因子は何か?

→同じ患者から、Hazard periodとControl periodの間のゾルピデム服用を比較しているので、年齢、性別、生活習慣、認知機能レベル、可動性、社会経済状況、住居環境、併存疾患などの時間に左右されない交絡因子は、あらためて調整する必要が無い研究デザイン。時間に左右される、併用薬(抗精神病薬、カルシウムチャネルブロッカー、抗コリン薬、抗てんかん薬、鎮痛薬)については調整されている。

 

 結果

骨折のオッズ比

(非ベンゾジアゼピン系)

ゾルピデム Hazard:236/1508 vs Control:722/6032

調整オッズ比=1.72(95%CI:1.37~2.16)

 

(ベンゾジアゼピン系)

トリアゾラム Hazard:364/1508 vs Control:1394/6032

調整オッズ比=1.12(95%CI:0.83~1.21)

 

ロラゼパム Hazard:146/1508 vs Control:550/6032

調整オッズ比=1.04(95%CI:0.82~1.33)

 

フルラゼパム Hazard:23/1508 vs Control:101/6032

調整オッズ比=1.06(95%CI:0.79~1.44)

 

フルニトラゼパム Hazard:25/1508 vs Control:108/6032

調整オッズ比=0.78(95%CI:0.38~1.58)

 

ミダゾラム Hazard:3/1508 vs Control:15/6032

調整オッズ比=0.60(95%CI:0.12~2.92)

 

ブロチゾラム Hazard:7/1508 vs Control:27/6032

調整オッズ比=0.97(95%CI:0.31~2.97)

 

※性別ごとの骨折オッズ比

ゾルピデム 

男性 OR=1.74(95%CI:1.09~2.77) 女性 OR=1.87(95%CI:1.45~2.41)

 

ベンゾジアゼピン系 

男性 OR=1.52(95%CI:0.97~2.32) 女性 OR=1.09(95%CI:0.80~1.49)

 

感想

    65歳以上の高齢者では、ゾルピデム服用と骨折の間に関連がありそうな結果である。個人的に、非ベンゾジアゼピン系は筋弛緩作用が少なく、ゾルピデムは比較的安全な薬剤という位置づけとして認識していた。しかし、少なくともこの結果から、ゾルピデム服用で骨折リスクは上昇しないとは言い切れない印象。

 ゾルピデムは、CYP3A4やCYP2C9、CYP1A2などにより代謝される。CYP3A4やCYP1A2などは加齢により活性が低下すると言われており、ゾルピデムは高齢者においてAUCが大きく上昇することが知られている(山本雄一郎先生著 実践薬学@日経BP社を参照)。

 このことも関係しているのかもしれないが、高齢者ではゾルピデム服用中の転倒に注意する必要があるだろうし、必要最低限の服用にとどめた方が無難なのかもしれないと感じた。

 

今回も最後までお付き合い頂きありがとうございました。

駆出率が保たれている心不全(HFpEF)患者へのスピロノラクトン

ご訪問ありがとうございます。

 

今回は、HFpEF(左室収縮能が保たれた心不全)に対するスピロノラクトンの使用についての論文です。

 

その前に、何度か耳にしたことはあったHFpEF(heart failure with preserved ejection fraction)ですが、これまでちゃんと調べていなかったので、ざっくりした事がやっとわかりました。詳しい事はまだ分からないですが・・・。そして、読み方は「ヘフペフ」でOK

 

反対に、左室収縮能が低下した心不全HFrEF(heart failure with reduced ejection fraction)と言うみたいです。これも、読み方は「ヘフレフ」?

 

そんなこと知ってるわ!という方、すみません。あくまでも自分の覚え書き用です。

 

というわけで、本題です。

 

参考文献 Spironolactone for heart failure with preserved ejection fraction.

リンク  https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/?term=24716680

 

PMID:24716680

 

研究デザイン:ランダム化比較試験

 

論文のPECO

P:50歳以上で症候性心不全ありの左室駆出率>45%、血圧コントロール良好、血清カリウム<5.0mmol/Lの患者。12カ月以内に心不全で入院歴があるか、60日以内のBNP≧100pg/mLまたはNT-proBNP≧360pg/mL

E:スピロノラクトン15~45mg/日→1722名

C:プラセボ→1723名

O:(Primary) 心血管死亡、心停止未遂、心不全による入院の複合アウトカム

 

除外基準

余命3年未満、重篤な腎機能障害、特定の併発条件・薬物治療・急性イベント

 

BNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド):心臓に負担がかかると血液中に分泌されるホルモン。基準値は18.4pg/mL未満。

 

NT‐proBNP(ヒト脳性ナトリウム利尿ペプチド前駆体N端フラグメント):こちらも心臓に負担がかかると血液中に分泌されるが、生理活性を持たず、BNPよりも血中での安定性が高いらしい。基準値は55pg/mL未満。

ロシュのHPより→https://www.rocheacademy.jp/checkup/nt/nt_bnp/index.html

 

 

一次アウトカムは明確か?

→明確

 

真のアウトカムか?

→真のアウトカム

 

ランダム化されているか?

→ランダム化されている

 

盲検化されているか?

→二重盲検されている

 

サンプルサイズ

→3515名(パワー80% α=5%)

 

ITT解析を行われているか?

→ITT解析されている

 

追跡期間

→平均3.3年

 

脱落率は結果を覆すほどあるか?

追跡率=91%

 

結果

(ベースライン)

・患者の年齢:中央値68.7歳

BMI:中央値31

 

Primary outcome(心血管死亡、心停止未遂、心不全による入院の複合アウトカム)

E群:320/1722件(18.6%) 5.9/100人年

C群:351/1723件(20.4%) 6.6/100人年

HR=0.89(95%CI:0.77~1.04) p=0.14

 

心血管死亡

E群:160/1722件(9.3%) 2.8/100人年

C群:176/1723件(10.2%) 3.1/100人年

HR=0.90(95%CI:0.73~1.12) p=0.35

 

心停止未遂

E群:3/1722件(0.2%) 0.05/100人年

C群:5/1723件(0.3%) 0.09/100人年

HR=0.60(95%CI:0.14~2.50) p=0.48

 

心不全による入院

E群:206/1722件(12.0%) 3.8/100人年

C群:245/1723件(14.2%) 4.6/100人年

HR=0.83(95%CI:0.69~0.99) p=0.04

 

有害事象

カリウム血症 E群:18.7% vs C群:9.1%

 

感想

 スピロノラクトン服用の有無で、心血管死亡、心停止未遂、心不全による入院の複合アウトカムは減らす事が出来なかったという結果。Primary outcomeを構成するイベントのうち、心不全による入院のみスピロノラクトン群で有意に少ない。しかし、あくまでPrimary outcomeではないし、ソフトエンドポイントであり、ギリギリ有意差が付いているような感じなので解釈には注意が必要かと思う。

 本研究の被験者の特徴として、BMIの中央値が31とややBMIが高い患者が多いような印象。心不全の場合は水分貯留などの影響で体重は増えやすいのかな?とも思ったので、必ずしも、肥満気味な患者が多いわけでもないのかもしれない。

 高カリウム血症は、プラセボ群(9.1%)と比較してスピロノラクトン群(18.7%)で2倍以上の発生率が高くなるという所も注意かと思う。スピロノラクトン服用中は、カリウム値の確認も重要で、薬局でも検査値の用紙を患者さんが持ってこられた場合、しっかり確認する必要があるのではないかなと改めて感じた。

 

今回も最後までお付き合い頂きありがとうございました。

スピロノラクトンは心不全患者の総死亡に影響しますか?

ご訪問ありがとうございます。

 

今回は、心不全患者に対するスピロノラクトンの使用と総死亡についてです。

 

参考文献 Association of spironolactone use with all-cause mortality in heart failure: a propensity scored cohort study.

リンク  https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23386667

 

PMID:23386667

 

研究デザインコホート研究

 

 

論文のPECO

P:2000年~2012年の間にSwedish Heart Failure Registryに登録された、NYHAⅠ~Ⅳ度心不全で、駆出率<40%の患者18852名

E:スピロノラクトン使用あり6551名

C:スピロノラクトン使用無し12301名

O:総死亡

 

 

研究対象集団の代表性

→問題無さそう

 

真のアウトカムか?

→真のアウトカム

 

調節した交絡因子は何か?マッチングされているか?

→傾向スコアマッチングされている

 

追跡期間

スピロノラクトンあり群:中央値831日(0~3985日)  

スピロノラクトン無し群:中央値811日(0~4129日)

 

結果

・患者の年齢71±12歳

 

総死亡

★全患者(NYHAⅠ~Ⅳ度)

HR=1.05(95%CI:1.00~1.11) p<0.054

 

★NYHAⅠ~Ⅱ度

HR=1.11(95%CI:1.02~1.21) p=0.019

 

★NYHAⅢ~Ⅳ度

HR=1.05(95%CI:0.99~1.12) p=0.108

 

 

感想

 スピロノラクトン使用により、総死亡は減らなかったという結果である。NYHA分類による、心不全の重症度ごとのサブグループの結果においても、スピロノラクトン使用で総死亡のハザード比が下がるような結果ではない。

 具体的なスピロノラクトン使用量などの記載が見つけられなかったこともあり、この結果だけでスピロノラクトン使用の是非の判断を下すことは難しい印象。

 対象患者の年齢は71±12日とやや高齢なのと、追跡期間の中央値がおよそ2年なので差が出にくかったという事もあるかもしれない。少なくとも今回の結果は、高齢の心不全患者に対してスピロノラクトンの積極的な使用を推奨するようなものではないように思われる。

 

今回も最後までお付き合い頂きありがとうございました。

心房細動患者に対するアピキサバンvsワルファリン

 

 ご訪問ありがとうございます。

 

今回は、心房細動患者に対するアピキサバンとワルファリンの有効性、安全性の比較をした研究についてです。

 

参考文献 Apixaban versus warfarin in patients with atrial fibrillation.

リンク  https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/?term=21870978

 

PMID:21870978

 

研究デザイン:ランダム化比較試験(非劣勢・優越性)

 

ランダム化されているか?

→ランダム化されている

 

論文のPECO

P:脳卒中リスクファクターのうち少なくとも1つを持つ、心房細動患者18201名

E:アピキサバン5mg×2回/day(80歳以上、体重60kg未満、血清クレアチニン>1.5mg/dL以上のち2つ以上を満たす患者は2.5mg×2回/day)→9120名

C:ワルファリン(PT-INR2.0~3.0を目指す)→9081名

O:(Primary) 有効性:虚血性・出血性脳卒中または全身性塞栓症 

      安全性:大出血

 

脳卒中リスクファクター:75歳以上、脳卒中TIA・全身性塞栓症の既往歴、3カ月以内の症候性心不全または、左室駆出率40%未満、糖尿病、薬理学的治療を要する高血圧

 

除外基準

可逆的要因による心房細動、中等度または重度の僧房弁狭窄症、心房細動以外の要因により抗凝固薬を必要とする状態(例:人口心臓弁)、7日以内の脳卒中、1日165mg以上のアスピリンまたは、アスピリンとクロピドグレルの併用が必要な患者、重度の腎機能不全(血清クレアチニン>2.5mg/dL、クレアチニンリアランス<25ml/min)

 

一次アウトカムは明確か?

→明確と言える

 

真のアウトカムか?

→真のアウトカム

 

盲検化されているか?

→二重盲検されている

 

ITT解析を行われているか?

→有効性:ITT解析されている  安全性:mITT解析

 

追跡期間

→中央値1.8年

 

サンプルサイズ

→18000名(パワー90%)

 

脱落率は結果を覆すほどあるか?

→追跡率99.6%

 

結果

・患者年齢:中央値70歳

・CHADS2スコアの平均:2.1点

 

★有効性:Primary outcome脳卒中・全身性塞栓症)

E群:212/9120件(1.27%/年)vs C群:265/9081件(1.60%/年)

HR=0.79(95%CI:0.66~0.95) p=0.01

 

★安全性:Primary safety outcome(大出血)

E群:327/9088件(2.13%/年)vs C群:462/9052件(3.09%/年)

HR=0.69(95%CI:0.60~0.80) p<0.001

 

感想

 もともと非劣勢試験だったが、非劣勢は証明されたし優越性も見ておこう!みたいな感じの研究だろうか?最終的に、脳卒中・全身性塞栓症予防効果はアピキサバンがワルファリンに対して優れている事が示されたという結論になっている。

 有効性のPrimary outcomeである脳卒中・全身性塞栓症は、ワルファリン服用と比較して、アピキサバン服用群の方が有意にリスクを抑えられたという結果。一方、安全性のPrimary safety outcomeである大出血は、ワルファリン服用群に比べ、アピキサバン服用群の方が有意に少ないといった結果。計算してみると、有効性のNNTは169名であり、大出血のNNHは67名という事でワルファリンよりもアピキサバンの方が大出血のリスクは低い可能性が示唆されている。

 大出血のリスクは確かにまずまずアピキサバンの方が優れているのかな?という印象も有りながら、やはり値段がどうしても違いすぎる(アピキサバン錠2.5mg:149.00円/錠、5mg錠:272.80円/錠、ワルファリン錠1mg:9.6円/錠)。

 HAS-BLEDスコアなどで出血性合併症高リスク群にあたるような患者では、ワルファリンからの切り替えも1つの選択肢にはなるのかもしれないが、この論文のみでそれを結論付けることは難しいので、関連する論文も読んでいく必要がある。

 

今回も最後までお付き合い頂きありがとうございました。

心房細動患者へのイルベサルタンは心血管イベントを抑制できますか?

ご訪問ありがとうございます。

 

今回は、ARBの1つであるイルベサルタンに関する論文です。

 

参考文献  Irbesartan in patients with atrial fibrillation.

リンク   https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/?term=21388310

 

PMID:21388310

 

研究デザイン:ランダム化比較試験

 

ランダム化されているか?

→ランダム化されている

 

論文のPECO

P:収縮期血圧>110mmHgの持続的な心房細動または、過去6か月以内に2回以上の断続的な心房細動があり、脳卒中リスクファクター(75歳以上、高血圧治療、脳卒中TIAの既往、非中枢神経系全身塞栓症、左心室駆出率<45%、末梢血管疾患、55~74歳でかつ糖尿病または冠状動脈疾患のある者)のうち1つ以上ある患者

E:イルベサルタン300mg/日

C:プラセボ

O:(Primary) ①脳卒中心筋梗塞、血管が原因の死亡の複合アウトカム ②脳卒中心筋梗塞、血管が原因の死亡、心不全による入院の複合アウトカム

 

除外基準

クロピドグレルまたは経口抗凝固薬を要する患者、過去6か月以内に消化性潰瘍の診断、脳内出血、血小板減少症、僧房弁狭窄症

 

一次アウトカムは明確か?

→明確といえる

 

真のアウトカムか?

→真のアウトカム

 

盲検化されているか?

→二重盲検されている

 

サンプルサイズ

→9000名(パワー80%、α=0.045)

 

ITT解析を行われているか?

→ITT解析されている

 

追跡期間

→平均4.1年(中央値4.5年)

 

脱落率は結果を覆すほどあるか?

→4年の追跡率は約70%?(脱落が多い気がするので注意が必要かと思う)

 

結果

・平均年齢は約70歳

・CHADS2スコアの平均は2点

・ベースラインの血圧:E群→138.3/82.6mmHg C群→138.2/82.2mmHg

・血圧の平均低下値:E群→6.8/4.5mmHg C群→3.9/2.6mmHg

 

Primary outcome

脳卒中心筋梗塞、血管が原因の死亡の複合アウトカム

E群:963/4518件(5.4%/100人年)vs 963/4498件(5.4%/100人年)

RR=0.99(95%CI:0.91~1.08) p=0.85

 

脳卒中心筋梗塞、血管が原因の死亡、心不全による入院の複合アウトカム

E群:1236/4518件(7.3%/100人年)vs 1291/4498件(7.7%/100人年)

RR=0.94(95%CI:0.87~1.02) p=0.12

 

感想

イルベサルタンを服用しても、脳卒中心筋梗塞、血管性死亡の低下は見られなかったという結果。今回のイルベサルタン服用量は300mg/日となっており、国内での最大用量である200mg/日よりやや高用量であるので、国内で用いられる用量だと、よりその差が小さくなる可能性が考えられる。

そもそも、イベント発生率が少なくて、予定されていた研究期間より平均1.1年延長したという経緯もあるようで、どちらにしてもアウトカムの絶対発生数が少ない。

除外基準として、クロピドグレルや抗凝固薬を必要とする患者は除かれているという記載があるが(METHODSのPATIENT SELECTION AND STUDY DRUGS12行目)、ベースラインの患者情報(Table1)には経口抗凝固薬を服用している患者も含まれており、この解釈がよく分からなかった。

イルベサルタン服用で、血圧はベースラインから平均6.8/4.5mmHgの低下という事で、この程度の変化でしかないというのも気になった。もう少し、ベースラインの血圧の高い患者では大きく下がるのだろうか?

 

今回も最後までお付き合い頂きありがとうございました。

心房細動患者に対するエドキサバンvsワルファリン

ご訪問ありがとうございます。

 

参考文献  Edoxaban versus warfarin in patients with atrial fibrillation.

リンク   https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24251359

 

PMID:24251359

 

研究デザイン:ランダム化比較試験(非劣勢・優越性)

 

ランダム化されているか?

→ランダム化されている

 

盲検化されているか?

→二重盲検されている

 

論文のPECO

P:21歳以上でCHADS2スコア2点以上の中等度~高度心房細動のある患者21,105名

E:エドキサバン(低用量:30mg、高用量:60mg)

C:ワルファリン:INR2.0~3.0になるよう用量調節

O:(Primary) 【有効性】脳卒中と全身塞栓 【安全性】:出血

 

CHADS2スコア・・・心房細動患者における脳卒中発症リスクの評価指標。5項目(心不全:1点、高血圧:1点、75歳以上:1点、糖尿病:1点、脳卒中/TIA既往:2点)の合計6点で点数が高いほど、脳卒中発症リスクが高い。

 

除外基準

可逆性障害による心房細動、推定クレアチニンリアランス<30mL/min、高度の出血リスク患者、DAPT、中等度~重度の僧房弁狭窄症、ACS、冠動脈再建術、ランダム化前30日以内の脳卒中、研究の手順を守れない者

 

一次アウトカムは明確か?

→明確と言える

 

真のアウトカムか?

→真のアウトカム

 

ITT解析を行われているか?

※非劣勢:modified ITT解析  優越性試験:ITT解析

非劣勢マージン:1.38

 

追跡期間

→中央値2.8年

 

脱落率は結果を覆すほどあるか?

→追跡率99.5%

 

結果

★Primary outcome脳卒中と全身塞栓症)

非劣勢(mITTによる)

・ワルファリン232/7036件 1.50%/年

 

・高用量エドキサバン 182/7035件 1.18%/年 

vsワルファリン HR=0.79(97.5%CI:0.63~0.99) p<0.001

 

・低用量エドキサバン 253/7034件 1.61%/年

vsワルファリン HR=1.07(97.5%CI:0.87~1.31) p=0.005

 

※97.5%CIの上限が、非劣勢マージンの1.38を超えていないので非劣勢が認められている

 

優越性(ITTによる)

・ワルファリン337/7036件 1.80%/年

 

・高用量エドキサバン 296/7035件 1.57%/年 

vsワルファリン HR=0.87(97.5%CI:0.73~1.04) p=0.08

 

・低用量エドキサバン 383/7034件 2.04%/年

vsワルファリン HR=1.13(97.5%CI:0.96~1.34) p=0.10

 

★心血管死亡

・ワルファリン611/7036件 3.17%/年

 

・高用量エドキサバン 530/7035件 2.74%/年 

vsワルファリン HR=0.86(95%CI:0.77~0.97) p=0.013

 

・低用量エドキサバン 527/7034件 2.71%/年

vsワルファリン HR=0.85(95%CI:0.76~0.96) p=0.008

 

★大出血

・ワルファリン524/7012件 3.43%/年

 

・高用量エドキサバン 418/7012件 2.75%/年 

vsワルファリン HR=0.80(95%CI:0.71~0.91) p<0.001

 

・低用量エドキサバン 254/7002件 1.61%/年

vsワルファリン HR=0.47(95%CI:0.41~0.55) p<0.001

 

感想

 まず、Primary outcomeの非劣勢に関しては、低用量エドキサバン、高用量エドキサバンともに、97.5%信頼区間の上限値が非劣勢マージンの1.38を超えていないので、非劣勢が示されている(少なくともワルファリンに劣らない)。優越性は、95%信頼区間より差が出にくい97.5%信頼区間を使ったためか、ワルファリンと比較して統計学的有意差は出ていない。

 大出血は、ワルファリンとの比較で、高用量エドキサバンはHR=0.80、低用量エドキサバンはHR=0.47といずれも有意に少ないという結果である。

 これが妥当な考え方なのか分からないので自信が無いが、大出血のNNHを計算してみると、ワルファリンと高用量エドキサバンでは1471人/年、低用量エドキサバンでは549人/年という事なので、その絶対差としては大きくないように感じた。出血リスクの高い患者は除外されているようなので、このような患者ではややエドキサバンの方がいいかもしれないが。

 エドキサバンは薬価もワルファリンと比較すると相当高価なので(ワルファリン1mg=9.6円/1錠、エドキサバン30mg=538.40円/1錠、エドキサバン60mg=545.60円/1錠)、この金額の差を埋められるほどの利益とは言えないかなと個人的には感じた。どうしても納豆を食べたいという患者や、PT-INRを測らなくてもよいというような患者側へのメリットはあるので、この辺りとの兼ね合いも考慮する必要はあるが・・・。他のNOACの比較も気になるので、今後調べていきたい。

 

今回も最後までお付き合い頂きありがとうございました。