エスゾピクロンで睡眠時間はどれぐらい改善できますか?

ご訪問ありがとうございます。

 

ここ最近、私の勤務する薬局で触る事がやや多くなってきた印象である、エスゾピクロンの効果について調べてみました。

 

参考文献 A 12-week, randomized, double-blind, placebo-controlled study evaluating the effect of eszopiclone 2 mg on sleep/wake function in older adults with primary and comorbid insomnia.

リンク  https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/?term=20175406

 

PMID:20175406

 

研究デザイン:ランダム化比較試験

 

ランダム化されているか?

→ランダム化されている

 

論文のPECO

P:65~85歳で、総睡眠時間(TST)≦6時間が週3回以上かつ、中途覚醒時間(WASO)≧45分が週3回以上の不眠症患者。そのうちMMSE≧28のもの。

E:エスゾピクロン2mg→194名

C:プラセボ→194名

O:(Primary)ベースラインから12週間後までの主観的総睡眠時間(TST)の変化

 (Secondary)睡眠潜時(LS)、中途覚醒時間(WASO)

 

除外基準

→睡眠時無呼吸やレストレスレッグズ症候群、周期性四肢運動異常症、医学的・精神医学的に睡眠に影響を及ぼす状況(慢性疼痛、前立腺肥大症など)、医学的に不安定な状態や慢性疾患、心電図異常、薬物代謝に影響する状態、過去にゾピクロン・エスゾピクロンの臨床試験に参加した者、薬物・アルコール依存症

 

一次アウトカムは明確か?

→明確

 

真のアウトカムか?

→真のアウトカム

 

盲検化されているか?

→二重盲検されている

 

ITT解析を行われているか?

FASが用いられているよう

 

サンプルサイズ

→300名(パワー90%、α=5%)

 

脱落率は結果を覆すほどあるか?

→追跡率74%(やや脱落が多い?)

 

結果

【ベースライン】

・平均年齢 エスゾピクロン群:71.6歳  プラセボ群:72.4歳

 

・総睡眠時間(TST) エスゾピクロン群:297.86分  プラセボ群:294.03分

 

・睡眠潜時(SL) エスゾピクロン群:75.68分  プラセボ群:82.17分

 

中途覚醒時間(WASO) エスゾピクロン群:92.66分  プラセボ群:90.86分

 

Primary outcome

・総睡眠時間(TST)の平均

エスゾピクロン群:360.08分(ベースラインからの変化:63.24分) p<0.0001

 

Secondary outcome

・睡眠潜時(SL

エスゾピクロン群:-24.62分  プラセボ群:-19.92分 p<0.0001

 

中途覚醒時間(WASO

エスゾピクロン群:-36.4分  プラセボ群:-14.8分 p<0.0001

 

有害事象

・頭痛 エスゾピクロン群:13.9% vs プラセボ群:12.4%

 

・不快な味 エスゾピクロン群:12.4% vs プラセボ群:1.5%

 

・めまい エスゾピクロン群:4.1% vs プラセボ群:1.5%

 

・転倒 エスゾピクロン群:4.1% vs プラセボ群:1.5%

 

感想

 プラセボ群におけるTSTの具体的な記載が見つけられなかったが、Figure2より、TSTは約30~40分程度の差がプラセボ群とエスゾピクロン群の間にありそうである。

 また、エスゾピクロン群では、ベースラインの総睡眠時間(TST)が297.86分、投与後は360.08分とおよそ60分程度の総睡眠時間延長がみられている。

 Secondary outcomeではあるが、睡眠潜時(SL)や中途覚醒時間(WASO)も、プラセボとの比較でやや改善傾向という結果である。

 あくまで、実臨床ではプラセボとの比較ではなく服用するかしないかの比較であり、結果はプラセボ効果+実薬の効果として現れてくると予測されるため、睡眠時間の確保という点ではエスゾピクロンは侮れないのかもしれない。

 本研究は二重盲検をされているが、エスゾピクロンはゾピクロン同様に、翌朝の口の不快な味が問題になる事がある。有害事象としても、明らかにプラセボ群(1.5%)よりエスゾピクロン群(12.4%)で多くなっている。私もそのような訴えを患者様から聞く事は度々ある印象である。なので、もしかすると味でブラインドが見破られる可能性は無いのかな?という疑問はある。

 非ベンゾジアゼピン系は安全と言われることが多いが、転倒リスクへも影響はありそうなので、特に高齢者ではこの点も重視してリスクとベネフィットのバランスを考えなければならない。エスゾピクロンには多少なりの睡眠改善効果はあるのかもしれないが、あくまでも不眠によりものすごく困っているという患者の訴えが強くないのであれば、高齢者に積極的に使わない方がいいのかもしれない。

 

今回も最後までお付き合い頂きありがとうございました。

スボレキサントの安全性

ご訪問ありがとうございます。

 

前回の投稿から少し、間が空いてしまいましたが更新を再開しようと思います。

 

今回は、アブストしか読めないですがスボレキサントの有害事象についてです。

 

参考文献 Safety and efficacy of suvorexant during 1-year treatment of insomnia with subsequent abrupt treatment discontinuation: a phase 3 randomised, double-blind, placebo-controlled trial.

リンク  https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/?term=24680372

 

PMID:24680372

 

研究デザイン:ランダム化比較試験

 

ランダム化されているか?

→ランダム化されている

 

論文のPECO

P:18歳以上の特発性不眠症患者

E:スボレキサント(65歳未満:40mg、65歳以上:30mg)

C:プラセボ

O:(Primary) 安全性、忍容性

 (Secondary)1か月後の主観的総睡眠時間(sTST)、1か月後の入眠までの時間(sTSO)

 

 一次アウトカムは明確か?

→Primary outcomeは不明確な気がする

 

真のアウトカムか?

→真のアウトカムと考えられる

 

盲検化されているか?

→二重盲検されている

 

ITT解析を行われているか?

→記載なし

 

結果

・有害事象

E群:362/522件(69%)vs C群:164/258件(64%)

 

・重篤な有害事象

E群:27/522件(5%)vs C群:17/258件(7%)

 

・頻度の高かった有害事象

傾眠

E群:69/522件(13%)vs C群:7/258件(3%)

 

(有効性) 

sTST

E群:38.7分 vs  C群:16.0分 

差=22.7分(95%CI:16.4~29.0)p<0.0001

 

sTSO

E群:-18.0分 vs  C群:-8.4分 

差=-9.5分(95%CI:-14.6~-4.5)p=0.0002

 

 

感想

 アブストしか読めず、Primary outcomeが不明確な印象だったが、傾眠についてはプラセボとの比較で頻度が高くなっている。国内の用量より多い30~40mgを対象にしているが、昼間の運転や集中を要する仕事を行う方では、注意力が散漫になる可能性はあり、その点は注意が必要と感じた。 

 Secondary outcomeではあるが、総睡眠時間と睡眠潜時はプラセボとの比較でわずかに改善しているようである。ただ、このような薬は「プラセボ効果+実薬の効果」で現れてくるように思うので、総睡眠時間の38.7分の改善、睡眠潜時の18.0分の改善というのは侮れないかもしれない。あくまでもSecondary outcomeだが…。

 

今回も最後までお付き合い頂きありがとうございました。

高血圧の高齢者では、オルメサルタンに併用するならCCBと利尿剤のどちらがいいですか?

ご訪問ありがとうございます。

 

今回は、オルメサルタンと併用する薬剤としてCCB(カルシウムチャネルブロッカー)を用いた場合と、利尿剤を用いた場合で心血管イベントの発生に違いがあるかを比較した研究です。

 

参考文献 Combinations of olmesartan and a calcium channel blocker or a diuretic in elderly hypertensive patients: a randomized, controlled trial.

リンク  https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/?term=24999799

 

PMID:24999799

 

研究デザイン:ランダム化比較試験

 

ランダム化されているか?

→ランダム化されている

 

論文のPECO

P:65~85歳の日本人のうち、降圧療法を受けている場合は収縮期血圧>140mmHgかつ/または拡張期血圧>90mmHg、降圧療法を受けていない場合は、収縮期血圧>160mmHg以上かつ/または拡張期血圧>100mmHg。

E:オルメサルタン+CCB

C:オルメサルタン+利尿剤

O:(Primary) 致死性・非致死性心血管イベント:突然死、脳梗塞脳出血くも膜下出血TIAの新規発症または再発、冠動脈再建術)、狭心症または心不全による入院、腎臓イベント(血清クレアチニン倍増、血清クレアチニン≧2.0mg/100mL、末期腎障害)の複合アウトカム

 

※オルメサルタン:5~40mg/day

CCB:アムロジピン2.5 or 5mg/day アゼルニジピン 8 or 16mg/day  

利尿剤:トリクロルメチアジド <1mg/day ヒドロクロロチアジド <12.5mg/day

 インダパミド <1mg/day

 

※目標血圧は両群共に収縮期血圧<140mmHg、拡張期血圧<90mmHg。最大用量でもこれを満たさない場合は、その他の降圧薬(βブロッカー、αブロッカー、ACE-I)が追加された。

 

一次アウトカムは明確か?

→明確

 

真のアウトカムか?

→真のアウトカム

 

盲検化されているか?

→オープンラベル(PROBE法)

 

ITT解析を行われているか?

→ITT解析が行われている

 

サンプルサイズ

→各群2000名(パワー80%、α=5%)

 

追跡期間

→中央値3.3年

 

脱落率は結果を覆すほどあるか?

→追跡率97.7%

 

結果

平均年齢

73.6歳

 

血圧変化

オルメサルタン+CCB:158.0±12.7mmHg/87.1±10.8mmHg

 → 132.9±12.6mmHg/73.2±9.8mmHg

 

オルメサルタン+利尿剤:158.0±12.5mmHg/86.9±10.8mmHg

 → 132.9±13.6mmHg/73.5±9.8mmHg

 

Primary outcome

E群:116/2568件(4.5%)vs C群:135/2573件(5.3%)

HR=0.83(95%CI:0.65~1.07) p=0.16

 

有害事象

有害事象による脱落

E群:77/2568名(3.0%)  C群:131/2573名(5.1%) p<0.001

 

有害事象の発生

E群:211/2568名(8.2%)  C群:253/2573名(9.8%) p=0.046

 

悪性腫瘍

E群:2.5%  C群:3.1%  p=0.17

 

胃腸障害

E群:1.1%  C群:1.1%  p=0.79

 

糖尿病の新規発症

E群:10/2568件(0.4%)  C群:15/2573名(0.6%) p=0.30

 

高尿酸血症

E群:2.6% vs C群:6.5%

 

感想

 オルメサルタンにCCBを併用する場合と、利尿剤を併用する場合でPrimary outcomeの発生に大きな違いは見られなかったという結果。Primary outcomeは非常に多くにイベントの複合アウトカムであるが、個々のイベントについても、有意差の見られているものは無い。

 PROBE法を使われており、しかも入院というソフトエンドポイントまで含まれているが、それでも大きな差が見られていない。イベント発生を抑えるという意味では、CCBを併用しても利尿剤を併用しても大差はないのかもしれない。

 有害事象に関して、この論文では転倒リスクなどの結果は出てきていないが、高尿酸血症は利尿剤を併用した方が多く発生するという結果である。これは、チアジド系利尿剤により近医尿細管からの尿酸の再吸収が促進、また遠位尿細管からの尿酸分泌抑制によるものと考えられている。

 普段、利尿剤と高尿酸血症についてはあまり気にしてはいなかったが、検査値を見ていく上では着目しておきたい点であると感じている。特に、もともと高尿酸血症治療薬を併用しているような場合は注意しておきたい。

 

今回も最後までお付き合い頂きありがとうございました。

心不全のある高齢者はロスバスタチンを飲んだ方がいいですか?

ご訪問ありがとうございます。

 

今回は、NYHAⅡ~Ⅳ度の心不全がある60歳以上の高齢者が、ロスバスタチンを服用した場合に、心血管死亡や非致死性心筋梗塞、非致死性脳卒中が減らせるかを検討した研究です。

 

参考文献 Rosuvastatin in older patients with systolic heart failure.

リンク  https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/17984166

 

PMID:17984166

 

研究デザイン:ランダム化比較試験

 

ランダム化されているか?

→ランダム化されている

 

論文のPECO

P:60歳以上で駆出率<40%のNYHA分類Ⅱ~Ⅳ度の虚血性の収縮期心不全患者5011名

E:ロスバスタチン10mg/日→2514名

C:プラセボ→2497名

O:(Primary) 心血管死亡、非致死性心筋梗塞、非致死性脳卒中の複合アウトカム

 

除外基準

過去のスタチンによるミオパチー・過敏症既往、非代償性心不全、変力療法を要する心不全、6か月以内の心筋梗塞、3カ月以内の不安定狭心症または脳卒中、3カ月以内のPCI・CABA・除細動器の植え込み・ペースメーカー植え込み、過去または今後予定がある心臓移植、コントロール不良の原発性弁膜症または人工弁の機能不全、肥大性心筋症、急性心内膜炎または急性心筋炎、心臓疾患、アミロイドーシスのような全身性疾患、急性または慢性肝疾患、アラニンアミノトランスフェラーゼまたはチロトロピンが基準値上限の2倍以上、血清クレアチニン>2.5mg/dL、慢性の筋肉疾患または正常範囲上限の2.5倍のクレアチンキナーゼ、シクロスポリンによる治療歴、寿命を大幅に短縮したり、プロトコル遵守を制限する条件

 

一次アウトカムは明確か?

→複合アウトカムなので明確と言える

 

真のアウトカムか?

→真のアウトカム

 

盲検化されているか?

→二重盲検されている

 

ITT解析を行われているか?

→ITT解析されている

 

サンプルサイズ

4950名(パワー90%、α=5%)

 

追跡期間

→中央値32.8カ月

 

脱落率は結果を覆すほどあるか?

→追跡率に関する記述が見つけられなかった・・・。

 

結果

・平均年齢:およそ73歳

 

・LDLコレステロール

ロスバスタチン群:ベースライン→137mg/dL 3か月後→76mg/dL

プラセボ群:ベースライン→136mg/dL 3か月後→138mg/dL

 

HDLコレステロール

ロスバスタチン群:ベースライン→48mg/dL 3か月後→50mg/dL

プラセボ群:ベースライン→47mg/dL 3か月後→47mg/dL

 

Primary outcome(心血管死亡、非致死性心筋梗塞、非致死性脳卒中の複合アウトカム)

E群:692/2514件 vs C群:732/2497件

HR=0.92(95%CI:0.83~1.02) p=0.12

 

感想

 60歳以上の高齢者のロスバスタチン服用の有無で、心血管死亡、非致死性心筋梗塞、非致死性脳卒中の複合アウトカムは減らす事が出来なかったという結果。

 ロスバスタチン服用で確かにLDLコレステロールの低下は見られているが、この事と患者の予後に影響を与える心血管死亡等を減らす事が出来るかは、やはり乖離があるような気がする。

 今回の患者のベースライン時点におけるLDLコレステロール値は、平均で約136~137mg/dLと、ものすごく高いという印象ではないため、この事からもアウトカムに差が出にくいという事もあるのかもしれないが。

 少なくともLDLコレステロール値が突出して高いわけではない、70歳を超えた心不全の高齢者が、ロスバスタチン服用によって得られるメリットはあまり大きくないのかもしれない。現時点では、服用しないという選択肢もアリかと感じているが、関連論文にも当たってみる必要がある。

 

今回も最後までお付き合い頂きありがとうございました。

高齢者のゾルピデム服用と骨折リスクに関連がありますか?

ご訪問ありがとうございます。

 

今回は、いわゆるZ-drugの1つであるゾルピデムと、骨折リスクに関する論文を読んでみました。

 

参考文献 Zolpidem use and risk of fracture in elderly insomnia patients.

 

リンク  https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/?term=22880153

 

PMID:22880153

 

研究デザイン:ケースクロスオーバー研究

 

論文のPECO

P:不眠症の65歳以上の高齢者のうち骨折をした患者

E:ゾルピデム服用あり

C:ゾルピデム服用無し

O:骨折発生のオッズ比

 

※骨折が発生した日の前日をHazard period、その5・10・15・20週前の1日間をそれぞれControl periodとした(Hazard period とControl period を1:4で対応させている)。ゾルピデムの服用をHazard periodとControl periodで比較し、骨折の発生とゾルピデム服用の関連性をオッズ比と95%信頼区間で評価。

 

 研究対象集団の代表性

→韓国の健康保険審査・評価サービスのデータベースが用いられており、大きな問題は無さそう

 

真のアウトカムか?

→真のアウトカム

 

調節した交絡因子は何か?

→同じ患者から、Hazard periodとControl periodの間のゾルピデム服用を比較しているので、年齢、性別、生活習慣、認知機能レベル、可動性、社会経済状況、住居環境、併存疾患などの時間に左右されない交絡因子は、あらためて調整する必要が無い研究デザイン。時間に左右される、併用薬(抗精神病薬、カルシウムチャネルブロッカー、抗コリン薬、抗てんかん薬、鎮痛薬)については調整されている。

 

 結果

骨折のオッズ比

(非ベンゾジアゼピン系)

ゾルピデム Hazard:236/1508 vs Control:722/6032

調整オッズ比=1.72(95%CI:1.37~2.16)

 

(ベンゾジアゼピン系)

トリアゾラム Hazard:364/1508 vs Control:1394/6032

調整オッズ比=1.12(95%CI:0.83~1.21)

 

ロラゼパム Hazard:146/1508 vs Control:550/6032

調整オッズ比=1.04(95%CI:0.82~1.33)

 

フルラゼパム Hazard:23/1508 vs Control:101/6032

調整オッズ比=1.06(95%CI:0.79~1.44)

 

フルニトラゼパム Hazard:25/1508 vs Control:108/6032

調整オッズ比=0.78(95%CI:0.38~1.58)

 

ミダゾラム Hazard:3/1508 vs Control:15/6032

調整オッズ比=0.60(95%CI:0.12~2.92)

 

ブロチゾラム Hazard:7/1508 vs Control:27/6032

調整オッズ比=0.97(95%CI:0.31~2.97)

 

※性別ごとの骨折オッズ比

ゾルピデム 

男性 OR=1.74(95%CI:1.09~2.77) 女性 OR=1.87(95%CI:1.45~2.41)

 

ベンゾジアゼピン系 

男性 OR=1.52(95%CI:0.97~2.32) 女性 OR=1.09(95%CI:0.80~1.49)

 

感想

    65歳以上の高齢者では、ゾルピデム服用と骨折の間に関連がありそうな結果である。個人的に、非ベンゾジアゼピン系は筋弛緩作用が少なく、ゾルピデムは比較的安全な薬剤という位置づけとして認識していた。しかし、少なくともこの結果から、ゾルピデム服用で骨折リスクは上昇しないとは言い切れない印象。

 ゾルピデムは、CYP3A4やCYP2C9、CYP1A2などにより代謝される。CYP3A4やCYP1A2などは加齢により活性が低下すると言われており、ゾルピデムは高齢者においてAUCが大きく上昇することが知られている(山本雄一郎先生著 実践薬学@日経BP社を参照)。

 このことも関係しているのかもしれないが、高齢者ではゾルピデム服用中の転倒に注意する必要があるだろうし、必要最低限の服用にとどめた方が無難なのかもしれないと感じた。

 

今回も最後までお付き合い頂きありがとうございました。

駆出率が保たれている心不全(HFpEF)患者へのスピロノラクトン

ご訪問ありがとうございます。

 

今回は、HFpEF(左室収縮能が保たれた心不全)に対するスピロノラクトンの使用についての論文です。

 

その前に、何度か耳にしたことはあったHFpEF(heart failure with preserved ejection fraction)ですが、これまでちゃんと調べていなかったので、ざっくりした事がやっとわかりました。詳しい事はまだ分からないですが・・・。そして、読み方は「ヘフペフ」でOK

 

反対に、左室収縮能が低下した心不全HFrEF(heart failure with reduced ejection fraction)と言うみたいです。これも、読み方は「ヘフレフ」?

 

そんなこと知ってるわ!という方、すみません。あくまでも自分の覚え書き用です。

 

というわけで、本題です。

 

参考文献 Spironolactone for heart failure with preserved ejection fraction.

リンク  https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/?term=24716680

 

PMID:24716680

 

研究デザイン:ランダム化比較試験

 

論文のPECO

P:50歳以上で症候性心不全ありの左室駆出率>45%、血圧コントロール良好、血清カリウム<5.0mmol/Lの患者。12カ月以内に心不全で入院歴があるか、60日以内のBNP≧100pg/mLまたはNT-proBNP≧360pg/mL

E:スピロノラクトン15~45mg/日→1722名

C:プラセボ→1723名

O:(Primary) 心血管死亡、心停止未遂、心不全による入院の複合アウトカム

 

除外基準

余命3年未満、重篤な腎機能障害、特定の併発条件・薬物治療・急性イベント

 

BNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド):心臓に負担がかかると血液中に分泌されるホルモン。基準値は18.4pg/mL未満。

 

NT‐proBNP(ヒト脳性ナトリウム利尿ペプチド前駆体N端フラグメント):こちらも心臓に負担がかかると血液中に分泌されるが、生理活性を持たず、BNPよりも血中での安定性が高いらしい。基準値は55pg/mL未満。

ロシュのHPより→https://www.rocheacademy.jp/checkup/nt/nt_bnp/index.html

 

 

一次アウトカムは明確か?

→明確

 

真のアウトカムか?

→真のアウトカム

 

ランダム化されているか?

→ランダム化されている

 

盲検化されているか?

→二重盲検されている

 

サンプルサイズ

→3515名(パワー80% α=5%)

 

ITT解析を行われているか?

→ITT解析されている

 

追跡期間

→平均3.3年

 

脱落率は結果を覆すほどあるか?

追跡率=91%

 

結果

(ベースライン)

・患者の年齢:中央値68.7歳

BMI:中央値31

 

Primary outcome(心血管死亡、心停止未遂、心不全による入院の複合アウトカム)

E群:320/1722件(18.6%) 5.9/100人年

C群:351/1723件(20.4%) 6.6/100人年

HR=0.89(95%CI:0.77~1.04) p=0.14

 

心血管死亡

E群:160/1722件(9.3%) 2.8/100人年

C群:176/1723件(10.2%) 3.1/100人年

HR=0.90(95%CI:0.73~1.12) p=0.35

 

心停止未遂

E群:3/1722件(0.2%) 0.05/100人年

C群:5/1723件(0.3%) 0.09/100人年

HR=0.60(95%CI:0.14~2.50) p=0.48

 

心不全による入院

E群:206/1722件(12.0%) 3.8/100人年

C群:245/1723件(14.2%) 4.6/100人年

HR=0.83(95%CI:0.69~0.99) p=0.04

 

有害事象

カリウム血症 E群:18.7% vs C群:9.1%

 

感想

 スピロノラクトン服用の有無で、心血管死亡、心停止未遂、心不全による入院の複合アウトカムは減らす事が出来なかったという結果。Primary outcomeを構成するイベントのうち、心不全による入院のみスピロノラクトン群で有意に少ない。しかし、あくまでPrimary outcomeではないし、ソフトエンドポイントであり、ギリギリ有意差が付いているような感じなので解釈には注意が必要かと思う。

 本研究の被験者の特徴として、BMIの中央値が31とややBMIが高い患者が多いような印象。心不全の場合は水分貯留などの影響で体重は増えやすいのかな?とも思ったので、必ずしも、肥満気味な患者が多いわけでもないのかもしれない。

 高カリウム血症は、プラセボ群(9.1%)と比較してスピロノラクトン群(18.7%)で2倍以上の発生率が高くなるという所も注意かと思う。スピロノラクトン服用中は、カリウム値の確認も重要で、薬局でも検査値の用紙を患者さんが持ってこられた場合、しっかり確認する必要があるのではないかなと改めて感じた。

 

今回も最後までお付き合い頂きありがとうございました。

スピロノラクトンは心不全患者の総死亡に影響しますか?

ご訪問ありがとうございます。

 

今回は、心不全患者に対するスピロノラクトンの使用と総死亡についてです。

 

参考文献 Association of spironolactone use with all-cause mortality in heart failure: a propensity scored cohort study.

リンク  https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23386667

 

PMID:23386667

 

研究デザインコホート研究

 

 

論文のPECO

P:2000年~2012年の間にSwedish Heart Failure Registryに登録された、NYHAⅠ~Ⅳ度心不全で、駆出率<40%の患者18852名

E:スピロノラクトン使用あり6551名

C:スピロノラクトン使用無し12301名

O:総死亡

 

 

研究対象集団の代表性

→問題無さそう

 

真のアウトカムか?

→真のアウトカム

 

調節した交絡因子は何か?マッチングされているか?

→傾向スコアマッチングされている

 

追跡期間

スピロノラクトンあり群:中央値831日(0~3985日)  

スピロノラクトン無し群:中央値811日(0~4129日)

 

結果

・患者の年齢71±12歳

 

総死亡

★全患者(NYHAⅠ~Ⅳ度)

HR=1.05(95%CI:1.00~1.11) p<0.054

 

★NYHAⅠ~Ⅱ度

HR=1.11(95%CI:1.02~1.21) p=0.019

 

★NYHAⅢ~Ⅳ度

HR=1.05(95%CI:0.99~1.12) p=0.108

 

 

感想

 スピロノラクトン使用により、総死亡は減らなかったという結果である。NYHA分類による、心不全の重症度ごとのサブグループの結果においても、スピロノラクトン使用で総死亡のハザード比が下がるような結果ではない。

 具体的なスピロノラクトン使用量などの記載が見つけられなかったこともあり、この結果だけでスピロノラクトン使用の是非の判断を下すことは難しい印象。

 対象患者の年齢は71±12日とやや高齢なのと、追跡期間の中央値がおよそ2年なので差が出にくかったという事もあるかもしれない。少なくとも今回の結果は、高齢の心不全患者に対してスピロノラクトンの積極的な使用を推奨するようなものではないように思われる。

 

今回も最後までお付き合い頂きありがとうございました。